*お知らせ****お知らせ****お知らせ****お知らせ****お知らせ****お知らせ****お知らせ* |
☆大下一真(鎌倉同人会副理事長・瑞泉寺和尚)氏が短歌の世界の最高峰の今年の56回迢空賞を受賞
鎌倉同人会の大下一真・副理事長が、短歌の世界で最も権威ある迢空賞(角川文化振興財団主催・第56回)を受賞しました。
大下さんは、瑞泉寺の和尚で、鎌倉同人会・鎌倉歌壇共催の主催の短歌大会「鎌倉歌壇さきがけ源実朝公顕彰歌会」の選者も務めています。
迢空賞受賞は、鎌倉同人会の会員では第33回に受賞した尾崎左永子さんに次いで2人目です。
尾崎さんは、亡くなった山内静夫・前理事長の「鎌倉に俳句大会と共に短歌大会を作りたい」との意向を受けて大下さんらと鎌倉歌壇を作り、
「鎌倉歌壇さきがけ源実朝公顕彰歌会」を立ち上げてました。大下さんは尾崎さんのあとを引き継いで現在、鎌倉歌壇会長を努めています。
「鎌倉歌壇さきがけ源実朝公顕彰歌会」の選者が2人も迢空賞の受賞者になりました。
タウンニュース鎌倉版にも記載されています。 |
☆令和4(2022)年度会員総会・懇親会のご案内
日時 令和4年6月11日(土)
場所 「針の木」新館2階 鎌倉市山ノ内530 北鎌倉駅から徒歩4分
時程 12:00~受付
12:30~13:00 定時会員総会
13:00~15:00 会員懇談会(新入会員の紹介等)
終了後、移動してウォーナー博士碑前祭(鎌倉駅西口広場)
会費 懇親会参加者 5000円
|
☆第21回鎌倉同人会講座 なぜ音楽から感情を感じるのかー「指揮法」指導を通じて学んだこと
講師 谷口雄資氏 (音楽家 鎌倉同人会会員)
日時 令和4(2022)年7月2日(土) 14:00~16:00
場所 鎌倉生涯学習センター第5集会室(3階)
定員 40名 事前申し込み制 先着順 6月1日より申込受付
参加費 会員500円
申込先 鎌倉同人会事務局(西野) メール:info@ginsuzu.com 電話:0467-61-1930
詳細はこちらを参照してください。
|
☆企画展『追悼・山内静夫 松竹大船撮影所物語』
鎌倉同人会の前理事長の山内静夫さんが、令和3年8月15日(日)午前8時13分、老衰のため96歳でお亡くなりになりました。
令和4年3月18日(金)~6月12日(日) 川喜多映画記念館で企画展を行います。
企画展のうち最後の週の6月7日(火)~12日(日)は、鎌倉同人会と川喜多映画記念館の協力による山内静夫・前理事長の
追悼映画会です。
企画展のチラシはこちらを参照願います。 |
*報告****報告****報告****報告****報告****報告****報告****報告****報告* |
★石碑保全活動の再開
鎌倉ガイド協会の事業に協力して、石碑保全活動として進めることとし、本年1月から2月の寒中に、延べ9名、5日間で13箇所の活動に
合力しました。鎌倉同人会としては2012年以来の活動の再開です。
詳細はこちらを参照してください。 |
★山内静夫氏追悼春の映画会を実施
山内静夫前理事長の追悼と銘打ち、3年ぶりに、2022年3月9日 鎌倉芸術館、小ホールで、開催いたしました。
今回は「男はつらいよ 50 お帰り寅さん」「キネマの神様」2本立て。 それに加えて、山田洋次監督、倍賞千恵子さんのライブトークで、
とても豪華な映画会となりました。

当日の様子はこちらを参照願います。 |
★第74回実朝忌俳句大会当日の部中止
鎌倉同人会主催の第74回実朝忌俳句大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、3月6日(日)に予定していた当日句会は
中止致しました。当日は、鶴岡八幡宮境内の白旗神社にて、富岡理事長以下関係者が参列し、奉告祭のみ取り行いました。

奉告祭で奉納された事前投句の数は462句に及び、ほぼ昨年並みの応募実績でした。 北は北海道から、南は九州まで、幅広くご参加いただき、
当大会が全国の俳句愛好者に親しまれる行事になっていることが分かります。
なお、実朝賞は東京都の谷川治さんの
「松籟のひときは高し実朝忌」 です。
来年こそ、一堂に会し、皆様と当日句会も開催できることを楽しみにしております。
来年の第75回実朝忌俳句大会は、令和5年3月5日(日)鶴岡八幡宮直会殿を予定しております。皆様のご健吟をお祈りいたします。
|
★鎌倉桜「桐ケ谷」の植樹 江ノ電沿線新聞2022年3月号で紹介される。
紹介記事はこちらを参照してください。
★今年の鎌倉桜「桐ケ谷」の植樹は瑞泉寺と建長寺で行いました。
3月6日に瑞泉寺の境内に植樹しました。

3月17日に建長寺の境内に植樹しました。 |
★第16回鎌倉歌壇さきがけ源実朝公顕彰歌会報告
今野寿美氏
2021年11月30日(日:13時~16時30分) に鎌倉生涯学習センターで105名の参加者を得て行われました。
講師は短歌界編集人の今野寿美氏(歌人)で演題は「われてくだけて裂けて散るー実朝らしさについて」を講演されました。
歌会の選者は大下一真、香山静子、木村雅子、今野寿美、津金規雄の各氏で丁寧な講評がありました。
当日の詳細はこちらを参照してください。 |