鎌倉の春の年中行事になっている実朝忌俳句大会は、菅裸馬が提唱して昭和2(1927)年と14(1939)年に2回開かれました。その後中絶していましたが、戦後、昭和26(1951)年に復活し、以後毎年開催されるようになりました。当初は鎌倉市が主催していましたが、昭和38(1963)年から鎌倉同人会が主催して開くこととなり、今年70回目を迎えました。
投句は、北海道から九州に及ぶ全国から寄せられ、大会投句も首都圏をはじめ広範囲から参加されています。
|
★第74回(令和4年)実朝忌俳句大会当日の部中止
鎌倉同人会主催の第74回実朝忌俳句大会は、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、3月6日(日)に予
定していた当日句会は中止致しました。
当日は、鶴岡八幡宮境内の白旗神社にて、富岡理事長以下関係者が参列し、奉告祭のみ取り行いました。

奉告祭で奉納された事前投句の数は462句に及び、ほぼ昨年並みの応募実績でした。 北は北海道から、南は九州
まで、幅広くご参加いただき、当大会が全国の俳句愛好者に親しまれる行事になっていることが分かります。
なお、実朝賞は東京都の谷川治さんの
「松籟のひときは高し実朝忌」 です。
来年こそ、一堂に会し、皆様と当日句会も開催できることを楽しみにしております。
来年の第75回実朝忌俳句大会は、令和5年3月5日(日)鶴岡八幡宮直会殿を予定しております。皆様のご健吟
をお祈りいたします。
|
★第73回(令和3年)実朝忌俳句大会
73回は事前投句の部のみの俳句会です。 入選作品はこちらを参照願います。 |
★第72回(令和2年)実朝忌俳句大会
72回は紙上俳句会です。 一般投句の入選作品はこちらを、大会特選句はこちらを参照願います。 |
★第71回(令和元年)実朝忌俳句大会
当日の情報はこちらを参照願います。 |
★第70回(平成30年)実朝忌俳句大会
平成30年3月4日(日)鎌倉八幡宮・直会殿(休憩所2階)で100名が参加し午後1時から開催しました。
当日は講演をマブソン青眼氏(信州大非常勤講師)が「詩としての俳諧、俳諧としての詩」について講演し、
選者の大串章氏、星野椿氏、宮坂静生氏、山川幸子各先生が一般投稿の部、当日投稿の部と選定を行い、
入選者を発表し、賞品を渡して散会しました。入選作は一般投句の部はこちらを
当日投句の部はこちらをこちらを参照。
尚当日の映像(J:COM番組)はこちらを参照 http://youtu.be/x5k4dN_NdMs/ 。
講師・選者の皆さん


準備状況

入選者者の皆さん




|
★第69回(平成29年)実朝忌俳句大会
平成29年3月5日(日)鎌倉八幡宮・直会殿(休憩所2階)で104名が参加し午後1時から開催しました。
当日は講演を大輪靖宏氏(上智大学名誉教授、句誌「輪」主宰)が「俳句における本意と季」について講演し、
選者の大串章氏、宮坂静生氏、星野椿氏、安田のぶ子氏が一般投稿の部、当日投稿の部と選定を行い、入選者を
発表し、賞品を渡して散会しました。入選作は一般投句の部はこちらを当日投句の部はこちらをこちらを参照

大輪靖宏氏 大串章氏 宮坂静生氏 星野椿氏 安田のぶ子氏

|